書も積もりし

小説、哲学、雑感など。誤字・脱字が多いのが哀しい

川端文学における「芸者」の位置づけ

 川端康成の小説には、芸者(芸子、舞妓、旅芸人など)がよく出てくる。代表作に限っても「雪国」や「伊豆の踊子」など。殊に壱位二位を争う有名作である「伊豆の踊子」におけるそれは特別だ。そこには川端康成の芸者たちへの深い愛情といったものが感じられる。

 芸者は、当時の日本にあって、「そうなく生活を余儀なくされている」といった位置づけをなしている。階級的に貧しい人々。基本的に乏しい金銭的状況であり、だいたいはその生活圏内から離れないといったパターンが川端作品の中では多い。むしろ、川端の設定した男主人公の方が、場所をうつろい、どこか現実逃避的で、彼らの元を「訪ねる」「訪問する」といった趣きが強くなっている。

 川端の設定する主人公は明らかに「芸者」の人たちの世界に惹かれているのだが、「なぜ自分は此処にいるのだろう」といった内省を川端が記述することは稀だ。むしろ、主人公と芸者たちの会話や心のやり取りを静かに描くことで、かえって私たち読者にその淡くて儚げな関係性を強調する。

 主人公たちは、決して芸者たちを身分の低い者→貶められる者というロジック、感覚で見ない。そこには、おそろしいほど深遠な態度がある。一言では表せないのだ。ただ寄り添うといった態度でもない。筆者には、川端の描く主人公たちは、芸者たちの世界に「何故か、いつも引き寄せられている」とでもいった受動性、事後性のもとに動いている/動かされている心情をかんじる。

 「伊豆の踊子」では14,5歳くらいの踊子に、「雪国」では葉子や、さらには駒子に恋心、むしろ多大で不思議なほどの淡い好意を寄せている(この恋心もまた一考を要するほど不思議で深遠なものであるのだが)のだが、彼らに愛の告白をするでもない。「一緒に生きよう」と娶るわけでもない。むしろ、主人公たちは一人二人の女性を娶るほどの経済的状況にはあるはずなのである(それがなければ「雪国」のような放蕩な生活はまさか送れまい)。そして、その愛の告白や「決意」に満ちた言葉を、彼女/彼らも、待っているわけでもないし、しかし待っていないわけでもないのである。常に彼らの関係は不安定なものとなる。しかもその不安定さは、否定的・ネガティヴなものではなく、常に物語の円軸を揺り動かし、周りの世界に動も精もあたえるような、根本的で人間的な、そういった意味での不安定な関係なのである。

 「偶々、いきつくところによって彼らと一緒に居る――」。このような態度、もしくは心情が、川端の描く主人公たちには在る様な気がする。それは、川端自身が経験したことが決定的に影響しているのかもしれないし(彼自身の「伊豆」の度々の訪問など)、あまり影響していないのかもしれない。しかし、そのことに対して主人公たちは「即断」をしない。矢張り「寄り添う」といったことばが一番適切なのだろうか。芸者たちに、芸者たちの必死の毎日に、告白を迫るでもなく、去るわけでもなく、ほんのひと時のささやかな祝福を共にするために、寄り添う――そのような愛情に近い、不思議な感覚が川端作品には横たわっている。それを言語化するのは非常に難しいのだが。

 こういった川端作品における芸者たちの世界の描き方、描かれ方は独特であり、それは川端文学の必要不可欠で根本的な要素をなしていると筆者には思われるのである。

www.amazon.co.jp
www.amazon.co.jp

misty.