書も積もりし

小説、哲学、雑感など。誤字・脱字が多いのが哀しい

読書日記

ヴィクトル・ユゴーレ・ミゼラブル

まだ100Pほどでジャン・ヴァルジャンの過去の話の途中だけどのっけからずっと面白い。ユゴー作品は以前に『ノートル・ダム・ド・パリ』を途中まで読んでいて、話しの進め方の面白さ、登場人物の魅力がすごいことなど、素晴らしさは分かっていたが、『レ・ミゼラブル』はすでに想像以上に楽しい。

 僕は、改めて文学の知識というものがない。先日、とてもいいきっかけがあって、それから「文学に対する教養や前提知識を持っておくことは、古典の読書そのものをさらに奥深く面白くすることにつながる」ことに今になって気付きました(笑)

 今までほんと自由奔放に手当たり次第に古典やら現代小説やら読んでいたけど、ここにきて文学入門本を何冊かおさえておきたいとやと思いました。まずは僕の好きなフランス文学史からかな。

羽田圭介「コンテクスト・オブ・ザ・デッド」
これは発売された当初から表紙ですごーく気になっていたし実際お金があったらとても買いたかった(図書館で借りて読んでいます)。羽田作品は「メタモルフォシス」を読んだのだけれど、このダーティな味わいは本作でも非常にいい方向に働いていると思う。

まだ全部読み終わってないのだが、ゾンビが街を浸食していくなかで日常を送っていく(いかざるをえない)たくさんの登場人物、という構造になっていて、日常と非日常の重なり具合がたまらない。
これはとても羽田さんに失礼かもしれないけど、文章が本当にきっちりきっちりしていて、完璧に計算の狂いなく構成されていて、僕にはとてもこういう書き方はできないと思った。素直にすげえって思わされた。

きっちり最後まで読みたく思います。

ヴァージニア・ウルフ灯台へ
 文章が綺麗。しかし、読みにくい。主人公のモノローグ。意識的に簡単には読めないようにしている(と思われる)。だが甘美。これはかなり特異な作品だなと思いました。同じ英文学のジョイスの『ユリシーズ』のことを考えました。ラムジイ夫人、ディーダラスといった英国風の登場人物の名前だけが類似点じゃない。 意識の流れ、読みにくさ、そういったものはこの両者に非常に共通しているなと素人は思います。 しっかし思ったよりもすっごく変わった作品だ。びっくりする。

哲学書はデリダの『哲学への権利2』などを読んでいます。けっこう読みやすいです。私見ですが、デリダの本にはアタリハズレがあるのでね……これは僕にとって当たりでした。 デリダブームが去年あたりからずっと続いていますが、ほんとこの人本書きすぎ。