書も積もりし

小説、哲学、雑感など。誤字・脱字が多いのが哀しい

2016年上半期読書ベスト(前篇)

 バルガス=リョサが、最近発売された『水を得た魚』(2016,水声社)の自伝的な叙述の中で、「一九五五年の一番の読書はナンシー・フレイザーの『金枝篇』だった」みたいなことを書いていたので、僕も読書メーターという素晴らしい管理ツールの情報を元に、だいたい2016年の上半期に読んだ本の中から、ベスト15を選んで勝手に記事にします! 

 この本読んだな、とか、この本面白そう、とか思っていただければ幸いです
 小説と哲学とが入り混じっておりまする


15位 志賀直哉『暗夜行路』

暗夜行路 (新潮文庫)

暗夜行路 (新潮文庫)


 友人が志賀の中でこれはあまりオススメでないと聞いていたので、長らく躊躇していたが、「暗夜行路」と夏目漱石の『明暗』は絶対に読みたいと思っていたので文庫を購入。すると、たぶん二週間くらいで読めました。
 最初の出だしがすごいんですね。怖ろしく不穏な、断片的なイメージ。私小説では書けなかったんだろうか。主人公に名前を与えて三人称的な書き方にしているから、主人公の内面がはんぶんしか伝わってこない。しかし、後半にいくにつれてよくなる。鎌倉とかいろいろ移動を経る。
 「和解」も読まないと、「暗夜行路」と「和解」を読んだ状態だともっと志賀について語れる、と思って買って、はい積読(パチパチ)

14位 戸田山和久『恐怖の哲学』

 戸田山さんは『論文の教室』とかで有名な人で、とにかく分かりやすいし読者に親身。『論文の教室』には大学一年生の時からお世話になりましたが、この人はもともと科学哲学を専門にしておられる。以前の著書で、ちくま新書から『哲学入門』という本を出されていて、その分量がすごいこと。しかも、ミリカンとか、僕が全く知らなかった現代のアメリカやイングランドの哲学者の議論を引き合いに出す、というスタイルの、画期的な本だったと思います。
 『恐怖の哲学』は、基本的に「スクリーム」や「テキサス・チェーンソー」などのホラー映画を体験していて、「怖がるのに楽しい、なぜ怖いのに楽しいんだろう、怖いってなんだろう」ということを、先ほどのミリカンだったりという戸田山さんが専門にされている哲学者の議論を引っ張って、論理的に説明していこうみたいなスタイルです。
 ①まず、この本で紹介されているホラー映画も全部は見ていなかったので、へーこの映画ってそういう観点からも楽しめるのか、みたいなホラー映画ガイドにもなっていると思います(笑) 実際、この本読んで、2,3日後には「スクリーム」シリーズ借りて観ました(笑)

 ②戸田山さんは、非常に「論理」が強い哲学者だ、という印象を改めて受けました。納得できなかったら、納得できるまでとことん追求できる理論を探す。あてはめる。OKだったら次の課題にクリア、みたいな所が、非常に明晰で、面白いなぁと実感しました。

13位 中上健次水の女』『岬』

岬 (文春文庫 な 4-1)

岬 (文春文庫 な 4-1)

水の女 (講談社文芸文庫)

水の女 (講談社文芸文庫)

 『岬』についてはここでは省きます(笑 また別の機会にでも……) 『水の女』についてはやっぱり一言二言は残しておきたい。すさまじい作品でした。被差別部落的な世界観の中に、最高度の即物的な性描写がクローズアップされ、ただただ圧倒される。エロティックなだけか?と思ったら、どうもなんか肉と肉のぶつかり合いが、エロとしてだけで読めないような、頁を嫌でも捲らされるような、そんな体験でした。柄谷行人がこの作品をどこかで褒めていたと思います。「水の女」とか「赫い髪」とか、視覚的なイメージで構成された女性が多い。あと、中上の独特の物質性、文体そのものが重く、沼地のようにぬめっとしているような。この短編集が実家から見つかってよかったです笑

12位 三島由紀夫『花ざかりの森・憂国

花ざかりの森・憂国―自選短編集 (新潮文庫)

花ざかりの森・憂国―自選短編集 (新潮文庫)

 めっちゃ面白かった。旅行の行きと帰りに読んだんだけど、三島って短篇うま!!! 長篇作品、どんどん積読されていくな~と思った所へ、ふと旅行のバスに乗る前に本屋で「またミシマ作品を手に取ってしまった」感があったけど、短編集がこれほど面白いとは思わなかった。三島は天才です。面白い話を面白く書く才がある。素直にそう思いました。「憂国」も好きだし、「橋渡し」(たぶん。うろ覚え)とかも大好きです。これを読んでさらにまたミシマ作品が積読としてのこるのは哀しいから、はやめにもう一冊、もう一冊と読んでいこう……
 次は、、、大長篇かな(笑)

11位 堀江有里『レズビアンアイデンティティーズ』

レズビアン・アイデンティティーズ

レズビアン・アイデンティティーズ

 この本には様々な意匠や刺激を受けました。僕としては、レズビアンやゲイといって「括られる」人たちは、そのありのままの存在を肯定する/されることは中々難しく、特に日本のようなムラ社会が強く残る場所ではまだまだ課題が山積みだと思っています。そういう意味では、二重の困難(最初の被傷と、その被傷が認めてもらえないことによる痛み)があるが、この特異体である個人の身体に刻まれた具体的な事象を、自らのアイデンティティとすることができるのだ、と思いました。存在には、存在の核がある。その核がある限り、存在は常に肯定されるものとして、生きるのだと思います。ということを、この本を読んでからしばらく考えていました。


10位からは次の記事で!