書も積もりし

小説、哲学、雑感など。誤字・脱字が多いのが哀しい

花の美しさ――川端康成、THE NOVEMBERS

昨日書店で川端康成の『美しい日本の私』の冒頭を読んだら、

花は眠らないことに思い至って、驚いた。

というようなことが最初に書かれてあってものすごく惹かれた。
川端は、旅行の際などに部屋の窓から見える景色や活けてある花などを愛でるが、その花が人間や動物と違って眠らず昼夜咲きっぱなしであるということを思い、花の美しさがまた際立って見えたという。

この『美しい日本の私』は川端康成が日本人で初めてノーベル文学賞を受賞することになった際の国際スピーチを元にしていて、今回の事でやっと買えたのだが、それと同時に僕は日本のTHE NOVEMBERSというバンドのことを連想した。

ノーベンバーズは非常に花を重要視している。代表曲でありそれまでの思想的な総決算といってもいい「今日も生きたね」の中にも具体的に出てくるし、バンドのキーパーソンである小林佑介も普段の私生活から花に対する想いを口にしている。

 僕(筆者)はふだん花に対する美意識が低いので、川端の文章を読んだ時もそうだったが、かえって「花を美しいと感じることとはどういうことか?」という哲学的=根本的な問いの意識にも立ちかえることになった。

 ノーベンバーズは、小林祐介は「美しい」とストレートに口にするが、「美しい」という言葉は日常ではあまり出てくるものではない。反対に、それらが「綺麗」とか「可愛い」とか「形がスッキリしている」とか「均整のとれた」などと、様々な言葉に代わって出てくるというのが本当のところではないだろうか。 つまり、「美」とはまず概念であるように思われる。

 近年のノーベンバーズはますます自らの音楽の核となるワードを「美」や「美しい」というタームに集中させている感がある。僕はこれまで「美しい」を言葉として捉えていて、概念としてうまく捉えられていなかったので、時に荒れ狂う轟音を奏でたり、シャウトしたり、静かな佇まいであったりと姿を変えるノーベンバーズの音楽と「美」を微妙にひきつけて感じられなかった。

 しかし、概念としての「美」は、カントによると人間が持つ認識作用のうちの「判断力」の範囲にあたる。

カントは、哲学史上もっとも重要な書物の中において、人間の認識作用を大きく三つにわけて、さらにそれぞれを三つの書物として実際に刊行した。

1、理性 
2、実践理性
3、判断力

 1の「理性」は「知性」も含んでいる。つまり、物事が正しいか・間違っているかを判断し、導かれるべき方向に導くことのできる人間の人間たる力能である。

  ノーベンバーズの歌には、この「正しいか、間違っているか」という正・不正意識を反映した歌詞がたくさん出てくる。このことは注意しておいてよい。

2の実践理性は、(私見によれば)ほとんど道徳力のことである。人間社会の生活の中で、何がよくて、何が悪いかという、善悪を判別することのできる能力である。 この善悪意識についてもノーベンバーズが絶えずそれに触れていることもリスナーなら頷けるところだと思う。

 そして、2の「判断力」が趣味の範囲にあたり、美や快(同時に醜悪と不快)を判断する力能のことである。

 なぜノーベンバーズが「美」を自分たちの一番最重要のモチーフにあげるか。それはとりもなおさず、1の正・不正判断よりも、2の善悪判断よりも、何よりもこの美しい・美しくない、楽しい・楽しくない、快い、快くないという趣味判断を一番に掲げようではないかという決意表明のように僕には感じられるのだ。それが音楽の世界には出来るのである。いや、音楽を始めとしてそれが可能なのである。音楽を始めとすることによってのみ可能なのだといってもよい。

 何が正しくて、何が間違っているか、若しくは何が良くて、何が悪いか、現代社会では極めて分かりにくい。そのとき、自分の心を信じて、自分の心が100%楽しいと思えたり、綺麗だと思えるものを、何より大切にしていこうという大きなメッセージが僕はノーベンバーズの曲やライフスタイルを通して聴こえてくる。だからノーベンバーズは「美」を、美における狂気の中心を生きる愉しみを宣言するのだ。

 僕はまだ川端の『美しい日本の私』を読んでいない。「美しい日本」と川端が言う美しいがノーベンバーズの「美」とどこまで共鳴するかどうかは分からないが、彼らは決してそう遠くない処で自身の仕事を感じているのだ、と僕は思っている。