書も積もりし

小説、哲学、雑感など。誤字・脱字が多いのが哀しい

『アンナ・カレーニナ』ノート(4) 

アンナ・カレーニナ〈上〉 (新潮文庫)

 「アンナ・カレーニナ」に関するメモはこれでお終いです。遂に読んでしまいました。
深い喜びと、もうこの物語の続きを味わえないということに、妙な寂しさを覚えます。

 まず、アンナとウロンスキイの悲哀めいた一シーン。

「アンナ! ぼくの愛の問題がここに何の関係があるんだ……」
「そうよ、わたしと同じくらい愛していてくれたら、わたしと同じくらい苦しんでくれたら……」とおびえた目で彼を見つめながら、彼女は言った。
レフ・トルストイアンナ・カレーニナ』(集英社;世界文学全集22)pp515 第六部に入る直前

 アンナのこの台詞にはぞっとしました。アンナはもともとどこか狂気じみた精神を持っているきらいがあって、それは本書のところどころ、そして大事な所にもあらわれるのですが、そんなアンナを受け止めることのできないウロンスキイが居て、切ないですね。
その数行後には「二人はすっかり仲直りして……」とあるけど、そうなのか、仲直りできたのか!? と疑ってしまうほどです笑

 [アンナの心中]『あの人に許しを哀願したりして。あの人に屈服したんだわ。自分の非を認めたんだわ。どうして? わたしは、あの人から離れては生きていけないのかしら?』そして、彼から離れたらどうなるだろうという、その問いには答えずに、彼女は店々の看板を読みはじめた。『事務所。倉庫。歯医者。そうだ、ドリイにすっかり打ち明けよう。ドリイはウロンスキイが嫌いだから。恥ずかしいし、心が痛むだろうけど、でもすっかり言ってしまおう。ドリイはわたしを愛してるから、ドリイの忠告にしたがうことだわ。誰が屈服などするものか。わたしを教育するようなことは、許さないわ。フィリッポフの店、巻パン。この店はこね粉をペテルブルグに出してるそうだわ。モスクワの水はそれほどいいのね。ムイチーシチ井戸店。ブリン』すると彼女は、遠い遠い音、まだ十七歳だったころ、叔母に連れられてトロイツァ大寺院に行ったときのことを思い出した。……
アンナ・カレーニナ』pp706

 ここは馬車の移動中でのアンナの心中ですが、店の看板を眺めながら自由に動く心の描写は、イギリス流「意識の流れ」の手法の先駆的なバージョンとも言えると思います。ここだけでなく、他にも「意識の流れ」に近いスタイルでの描写がありました。

 あとせめて二つくらいは引用したいのですが、結局『アンナ・カレーニナ』という大作を読むという行為には何も及びません。

こういう小説体験は僕にとって初めてだったかもしれません。まだうまく言語化できない。素晴らしい映画を10本まとめて見たような、本当に深い余韻があります。こういう本が読めて良かった。

これからも、大作を読んでいくときにメモ書きにして引用をつけていきたいと思います。 

「アンナ・カレーニナ」ノート (3)

 今回はpp250~500くらいまでなんですが、すぐに集中力が切れる僕としては、『アンナ・カレーニナ』はかなりはまり込むことができます。まだ読了していないけど。ところどころ唸った所を紹介しますね。

 『要は、自分の目的に向かって根気強く歩み続けることだ、そうすれば目的は達成できる』とレーヴィンは考えた。『しかも労をいとわずに、働くための、立派な理由があるのだ。これはおれ個人の仕事ではない。ここには全体の幸福の問題があるのだ。農業経営自体が、特に――全農民の状態が、完全に変革されなければならない。貧困の代わりに――全体の豊かさと満足、敵意の代わりに――和合と、利害の一致。一口にいえば、無血革命だ。これはおれの群の小さな範囲に端を発し、やがて県に、ロシアに、世界中に波及していく偉大な革命なのだ。なぜなら、正しい思想はぜったいに実を結ばずにはいないからだ。そうだ、これがそのために働くに値する目的なのだ。……(略)   
トルストイアンナ・カレーニナ』(集英社・世界文学全集22, pp325)

 全体の幸福、全体の豊かさと「全体」が強調されていますが、革命思想、それも全体の幸福に資するという共産主義的な思想がレーヴィンの内心から出るシーンです。このあたりはけっこう物語の中でもキー場面で、レーヴィンは自分の村に帰って田畑仕事を見直す時に自分のこれからの行く末が示唆されるのですが、これは自分の(農業)経営をあーだこーだと悩んでいるときに若気の至りで興奮しているところ。とてもロシアっぽいと思いました。時代的ですね。レーヴィンには、革命を心の中に唱えた次男と、自分哲学とでもいうべきストイックな信念を持つ長男との間にあって、自分は無信仰・中立派、ぐらいの立ち位置を取るのですが、それでも革命には共鳴するところがあるみたいです。

 彼女の言ったことには、特に変わったことは何もなかったように思われたが、彼にとっては、そう言ったときの彼女の一声一声に、唇や、目や、手の一つ一つの動きに、言葉にあらわせぬどれほどの意味がこもっていたことか! そこには許しを乞う願いもあったし、彼への信頼もあったし、親しみ、やさしい、おどおどした親しみもあったし、約束もあったし、彼への愛、それを信じぬわけにはいかぬ、そして幸福で彼の胸をふさいだ、彼への愛もあった。
アンナ・カレーニナ』pp362

 
 この描写はすごい。一つの挙動にどれだけ意味がこもってたんだよwwと思いましたが、まさにトルストイによる人間心理の解体新書みたいです。人間の内感をことこまかく列挙し、しかもそれを一つの動作から互いに読みとりあうというのは以前の記事でも社交界のシーンに多々見られるというようなことを書きましたが、社交界だけではなく主に全体に渡って、男―女、兄―弟、母―娘、貴族階級―貧民階級と、コミュニケーションがなされる場所ではどこでもそういう心理の読み合いといった記述が見受けられます。


 彼[註:レーヴィンのこと]の目が見たのは、彼の心をも満たしている愛のあの同じ喜びにおびえた、明るい、真心のこもった目だけだった。その目はきらきら輝き、愛の光で彼を盲いさせながら、ますます近付いてきた。彼女[註:キティのこと]は彼のすぐまえに、ふれるばかりにとまった。その手が上がり、彼の肩におかれた。
アンナ・カレーニナ』pp381

 ここはひときわ美しいシーンで、幻想的なまでに華美で、幸福です。僕はこのあたりを読んでいて、正直『アンナ・カレーニナ』の面白さが底抜けだと思いました。幸福な場面のために、描写もひときわ輝いているのです。タッチを変えることで話の雰囲気が一段と変わっていくのは、物語の書き手としても非常に勉強になるところがあると、トルストイの偉大さを感じました。本当に美しいです。

 今、読書自体は550ppくらいで、終りのpp760まであと200頁強! がんばっていきます。

夏目漱石ロボットが現代の大衆小説を書くようになるとき

 人工知能(AI)の進化について、文系癖という悪癖が出て情報収集を疎かにしたり、「うーんでもロボットがどんどん進出していくと人間の手仕事も減るわけだしいいじゃん」というお花畑な思考をしがちだったのですが、

 AI関連でも、人工知能が文章を書く、というのは、Google翻訳の驚異的なアップデートだったり、ついに夏目漱石アンドロイドも登場しちゃったりで、どんどん現実性を帯びている。

 僕は作家志望なので、AIが小説を書くくらいまでに発達してしまったら、でもそれはありうるなぁと思って、ようやく危機意識に近いものを抱きました。
 というのは、エンターテイメント小説などの大衆小説は、あるパターンや規則性などに基づくものも多いので、それを発達途中のAIが引き受けると言うのは、至極合理的な展開のような気がしたからです。

まだ実際にはちゃんと調べてないので、どれほどの文章が自動的に書けるのかとか、オチの付け方とか、そういうのは全く分からないんですけど、発達途中の(進化途上の)AIと商業主義は非常に結びつきがいいと考えられます。

 「小説家になろう!」のような投稿型小説サイトの話を聞いていても、読者の勝手すぎる(?)感想などがけっこう多いらしい。ならば、読者のニーズ・欲望に徹底的に答えるように、ストレスを抱える人間ではなく、AIがある程度書いてしまえばいい。


 僕としては「純文学的要素も持ってますから」、なんて逃げ場をちょっと考えたりもするけど、それもAIが創造性を獲得するにつれ、奪われていきそうな気もする。
そのとき、血肉の通った作家が書く小説に、どれほどのアイデンティティがあるのだろうか。

これはかなり問題である。

 とまぁ、それくらいで話は終わるのですが、以前から哲学・現代思想の分野でもAIのことは取り上げられていたので、まずはそちらからあたってみようかな!

現代思想 2015年12月号 特集=人工知能 -ポスト・シンギュラリティ-

 去年に出た青土社の鉄板の雑誌「現代思想」のバックナンバーです。これを県立図書館で早速予約しました。

それから個人的に気になっていたのが
生まれながらのサイボーグ: 心・テクノロジー・知能の未来 (現代哲学への招待 Great Works)

 現代思想の系譜としては、ポストモダン時代に、人間中心主義批判からの構造主義→極化として、「主体的な人間」という概念から抜け出るためにサイボーグや動物などが論じられるようになってきましたが、それに時代も追いついて、モノを人間なしで捉えるといった哲学プロジェクトも近年あるようです。
 いずれにせよ、人間が中心の社会や制度に綻びが出るのが止まらなくなり、それをどう受け止めるか、これはまだ誰も明確に安心できるような答えをもっていないと思います。

2016年下半期読書ベスト20 ②

15位 ジェイムズ・ジョイスユリシーズⅠ 
ユリシーズ〈1〉

 1章―10章まで。ジョイスについて何も知らずに読みはじめるとやはり困惑してしまう。しかし、何という自由さ、創造性。個人的には第3章の「意識の流れ」に則った自由散文がとても好き。人物関係がけっこう複雑なので、前置きで翻訳者が書いてくれた情報を元にしてもけっこう難解。そういう意味でも厄介な著作ではある。

14位 マシャード・ジ・アシス/ブラス・クーバスの死後の回想
ブラス・クーバスの死後の回想 (光文社古典新訳文庫)

 ブラジルの作家。コロンビアやアルゼンチンのポルトガル語で書かれたラテンアメリカ文学とはまた毛色の違う、独特すぎる文章。基本的に非常に自由奔放。ブラス・クーバスを名乗る語り手にかなり振り回されるが、この振り回しが心地よい。いきなり章が終わったり、本質的に思えないところを引きのばしたり……通常の文学とは異なるので、ある意味「文学作品」にお固いイメージを抱いている一般の読者にも、是非オススメしたい一作である。いいね、これはいい。

13位 三島由紀夫/潮騒
潮騒 (新潮文庫)

まあこれは入れとかないと。とても爽やかでした。特に「裸」の肉体にまつわる記述が印象的。個人的には、これは肉的な、人間の「美しさ」というよりも、原初的な人間=自然、大地の「崇高さ」を表象していると思われました。単にセクシャリティの話題に留まらない、大きな視野を持った作品だと思います。

12位 ジョルジュ・ペレック傭兵隊長
傭兵隊長 (フィクションの楽しみ)

 画像のイメージが(Amazon)に無いのが悔やまれます。「傭兵隊長」という1枚の絵(しかも贋作)と贋作作家にまつわる、非常に興味深い小説。というかむちゃくちゃ面白いです。語り手の不穏さ、そして時系列の寸断、物語の進行につれて分かってくる謎……。ミステリー仕立てであるが、とにかく面白い。さすが水声社!(笑)

11位 川端康成/古都
古都 (新潮文庫)

 美しい……。とても美しいです。人間の情緒と、京都の美しさ。登場人物がはんなり(笑)と交わす所作や台詞もとても静かで印象的だし、姉妹の関係も好きです。とにかく好き。

『アンナ・カレーニナ』ノート(2)

今回は集英社から出ている世界文学全集シリーズ版の、100pp~250ppくらいまでが対象です。
ノート感覚でつけているので大した考察もないですが、一緒にトルストイの文章を味わいましょう。

 それから、前回では触れませんでしたが、最小限の登場人物の整理を。

アンナ・カレーニナ……カレーニン男爵?伯爵の夫人。美人。主人公1。
レーヴィン……田舎の地主。主人公2。オブロンスキイとは親友。キティに告白するが……
オブロンスキイ……明るく、社交的な性格。主人公3? ドリイが妻。
キティ……ドリイ、アンナの姉妹。
ウロンスキイ……若い社交界の貴族。最初はキティとうまく付き合うが……


 登場人物の説明の通り、アンナをめぐる社会はとても社交界の場面が多く、貴族が出てはダンスをしたり、伯爵と夫人の「社交辞令」的な挨拶が交わされたりしますが、その場面から一つ二つ。

 彼は独特の冷ややかな薄笑いを浮かべた。
「ここはあんまりきらびやかで、目がちらちらしてしまいましてな」と言って、彼はスタンドの方へ歩き出した。彼はついいましがた別れたばかりの妻に出会った場合に、夫が見せなければならぬ微笑を妻に送り、相手によって態度を変えながら、侯爵夫人や知人たちとあいさつを交わした。つまり、婦人たちには軽口をたたき、男たちとは耳障りのいい言葉を投げ合った。貴賓席のすぐ下に、カレーニンの尊敬している、知性と教養の豊かさで知られた侍従武官長が立っていた。カレーニンは彼と話をはじめた。(トルストイアンナ・カレーニナ集英社・世界文学全集シリーズ、pp198)

 このシーンの直前では、カレーニンとアンナの夫婦の会話がなされるのですが、それにしても「ついいましがた別れたばかりの妻に出会った場合に夫が見せなければならぬ微笑」というのはすごいですね。ここでは、相手に見せる微笑や、挨拶の言葉が、ことこまかく規定されているかのようです。実際、すぐ次の文章でも「相手によって態度を変えながら」、婦人たちには軽口を、男たちには耳ざわりのいい言葉(褒め言葉か)などを、使い分けるわけです。ここに、18・19世紀のロシアの社交界における、会話の規則とでも呼べるようなものが伺えると思います。

 もう一つ。

 アンナの顔は青ざめて、きびしい表情をしていた。彼女は、どうやら、ただ一人のほかは、何も誰も目に入らないらしかった。その手はぶるぶるふるえながら、固く扇をにぎりしめ、息を呑んでいた。彼はちょっとアンナに視線をとめたが、急いで目をそらし、ほかの顔を見まわした。
 『ほらあの婦人も、誰もがみなひどく興奮している。うん、これがごく自然なのだ』とカレーニンは自分に言い聞かせた。彼はアンナの方を見まいとしたが、視線がひとりでにそちらへ引き寄せられた。彼はまたその顔を見守り、そこにはっきりと書かれているものを読むまいと努めたが、意志に反して、知りたくないものをそこに読みとり、慄然とした。(pp200)

 ウロンスキイが競馬レースの最中に失敗をして馬ごと落ちるシーンで、ウロンススイと不倫の関係にあったアンナは今や夫のことも忘れて彼の不運を嘆くのですが、ここに引用したシーンのように、視線や表情の読み取りといった記述が社交シーンには多い。ここはトルストイ独特の、緊張感のある筆運びとなっていると思います。誰それが誰それを見る、その表情はうんたらうんたらで、誰それは悲しくなるが、しかしその悲しい表情を見た誰それは、視線を逸らして……みたいな、複雑な「視線のやり取り、表情の読み合い」が心中においてなされているといえます。

 続いては、レーヴィンが田舎に戻って自然である農地に勤しむシーンです。

 ちょうど夏の峠にあたる時期で、今年の収穫はもうきまり、そろそろ来年の作付けの心配がはじまり、草刈りが近付き、ライ麦がすっかり穂をつけ、まだ実の入らぬ軽い薄緑色の穂が風に波打ち、緑色の燕麦が、ところどころに黄色い草むらをくっつけて、遅蒔きの畑にそって不揃いに飛び出していた。早蒔きの蕎麦はもう花をつけて、地面をおおいかくし、家畜の蹄で石のように踏み固められた休耕地も、鍬の刃もとおらぬあぜ道を残して、もう半分ほど起こされていた。畑に運び出された堆肥の山が、もう乾きかけて、夕方になると弟切草といっしょに甘酸っぱい匂いを漂わせ、低地には、刈られるのを待つばかりの大切に守られてきた牧草の海原がひろがり、ところどころに引きぬかれた酸葉の茎が黒々と積まれていた。(pp230)


 これ以外にも、秋や冬、春を迎える大自然の様子が丹念に描かれていて、そのシーンは社交界の人々の機敏な心理のやり取りと同じくらい面白いです。都会と田舎の大きな対比構造ですが、人間観察も充実していますね。

 (3)はまた後ほど!

『アンナ・カレーニナ』ノート(1)

 ロシアの大文豪作家、トルストイの『アンナ・カレーニナ』を読みはじめたのですが、めちゃくちゃ面白いです。トルストイは前に短篇を読んだことがあって、けっこう固い話だったので、そういうイメージで読みはじめてみたら、『アンナ・カレーニナ』は冒頭からずっと面白くて…… 頁を繰る手が止まりません笑 読む中で、ノートをつけたいと思いました。


 たとえば、こういう描写があります。

オブロンスキイとホテルに入っていったとき、レーヴィンは彼の顔や姿全体に、抑えた輝きとでも言うような、一種特別の表情を認めないわけにはいかなかった。  トルストイアンナ・カレーニナ』(「愛蔵版 世界文学全集22」集英社、pp.35)


 本当に何気ないシーンなんですが、「抑えた輝き」という非常に繊細なニュアンスの形容をするっと入れているあたりが思わず付箋を貼ってしまいました。 このシーンの前に、レーヴィンという男は、想い人のキティという若いお嬢さんに再会(彼はプロポーズをしようと決めている)して、気持ちが高揚しています。 そういう中で、改めて親友のオブロンスキイを見て、オブロンスキイは特別なオーラをまとっている男性だとあらためて再認識するシーンです。

次のシーンなんかも。

 秘書が入ってきた。彼はくだけた恭しい態度で、業務の知識においては上司よりも上だという、すべての秘書に共通のある種のひかえめな優越意識を顔にあらわしながら、書類をもってオブロンスキイの前に歩み寄ると、質問の形で、何かの面倒な事件を説明し始めた。
(「アンナ・カレーニナ」承前、pp.23)

 ここなんかもすごいなぁと。「業務の知識においては上司よりも上だというすべての秘書に共通のある種のひかえめな優越意識を顔にあらわしながら」っていうのが、めちゃくちゃ細かい。ここで出てくる秘書なんてもうチョイ役のチョイ役でしかないのに、こんなに丁寧で効果的な形容を記述するトルストイに思わず唸りました。

 こんな感じで、読み進めた中で特にアッと思ったシーンなどを取り上げていければと思います。年末・年始の愉しみが増えました笑

2016年下半期読書ベスト20 ①

上半期を15作やったのですが、下半期は20作選びました。
11月までの読書なので、出るのが早いです(苦笑) また、下位のものはちょっと辛口になっていますがほとんど良い読書でした。

20位~16位までを最初に!

20位 カルペンティエール/失われた足跡
失われた足跡 (岩波文庫)

 マジックリアリズムの先祖にもあたるカルペンティエールの代表作が岩波文庫で、ということでだいぶ期待して読んだのですが、うーん個人的にはハズレ。
 カルペンティエールに申し訳を聞いてもらうと、まだ完読していない『春の祭典』などの著作が、僕にはビビビッときたんです。合過ぎたのかもしれない。まぁ弁解を抜きにしていうと……
 とても重厚な叙述で、いま何日目の旅行で主人公たちがどこで何を語っているのかが分からない、それは良いのだが、長い……と思ったのが一つ。二つ目が決定的なのですが、主人公はアマゾン奥地への旅で同伴していた女性科学者を、ものすごい蔑んで、ひどい仕方で見放します。それがたまらなく嫌だった。女性軽視をあからさまに書いているのかなんなのか、主人公の嫌悪が身も蓋もないくらいひどいので、よんでいい気分にはなれませんでした。
 だからこの作品のもっと良い所で引っ掛かってない。それ以前に……という感じ。もちろん、『春の祭典』はちゃんと積読で僕を待ってくれています!苦笑

19位 安部公房砂の女
砂の女 (新潮文庫)

これは仕方なくこの順位というか、「砂の女」はめっちゃ良かったです。後味も悪いし、本当に「砂」の物語って感じだし、話もよく出来てるし……。 もっともっと安部公房を読まなければならない、たくさん読みたい、と思ってこの順位です。今の段階では「壁」が圧倒的に好きすぎです。

18位 ジェームズ・ジョイス/ユリシーズ
ユリシーズ〈2〉

 『ユリシーズ』の第11章から15章まで。 第13章はブルームと脚を悪くしている貴婦人ガーディの、かなり変態的でエロティックで美しくもある砂浜シーンで、僕はこの章が一番好きだなと思いました。語りがガーディからブルームへと移って、意識の流れの手法も再確認できましたしね……。 ただ、14章が圧倒的すぎた。そして15章に至ってはもうわけがわからなすぎてパンク。。
 ユリシーズⅠを読んだ時点でなんだかとても胸悪くなるような要素もあって、自分には合わないかなと思っていたんですが、時間が経過したら、あの妙におしゃべりだったり内心の声が丸ぎこえのリズムが心地よく思えてきて、楽しんでⅡに取り組んだつもりですが、またもやノックアウトされました(苦笑) Ⅲはいつか読む日が来るのか…… あ、先に『ダブリナーズ』を読みたいです(逃)

17位 フアン・ガブリエル・バスケス/物が落ちる音
物が落ちる音 (創造するラテンアメリカ)

 コロンビアの現代作家バスケス。これは「発掘」モノです。そして、今年もう一冊バスケスの本が翻訳されて出版されているのですが、そっちの方がランキングの上位にしっかり乗りました。
「物が落ちる音」は、5章立ての内の最初の第1章が個人的にはすごく印象深くて、ハッキリ言ってあとは惰性で読めてしまうようなものでした。しかし、本当に叙述がうまい。ある意味日本の村上春樹的な作品だとも言える。バスケスは面白い。それを確信するためにどんどん読まれていい作品かなとは思います。

16位 ダニロ・キシュ/砂時計
砂時計 (東欧の想像力 1)

「砂時計」自体は圧倒的に面白かったです。でも暗い。暗すぎると思う……この暗さと緊張感は、東欧の独特の歴史背景や時代の中の意識をもっと理解していないと適切に噛みくだけないんじゃないか。余韻は深いです。『東欧の想像力』という素晴らしい東欧文学のガイドブックのおかげで、ダニロ・キシュのみならずたくさんの東欧の作家を今年は知って読むことができました。ダニロ・キシュの翻訳は他にも池澤夏樹さんの世界文学シリーズに『庭、灰』があるからそっちもたくさん読まれているかもしれません。

②は15位~11位の5作品を書きます(*^_^*)